北館 B1F
食品
2024.06.01

🍶お酒売場「6月の催し物」🍶

  • SHARE
  • Facebookでシェアする
  • XでPostする
  • LINEで送る

🍶お酒売場「6月の催し物」🍶

こんにちは♪

 

北館地階 和洋酒売場「D&M CAVE SHIZUOKA」 6月の催し物のご案内です。

 

5月29日㊌ ~ 6月4日㊋ 浜松酒造(浜松市)

画像

~創業1871年 縁起の良い名の蔵元~

 

ー出世の街 浜松ー


浜松城は別名 出世城とも呼ばれ、徳川家康をはじめ歴代城主の多くが後に江戸幕府の重役に出世しています。

 

この縁起のいい名にあやかり銘柄を出世城と命名しております。

 

静岡の名水、天竜川の伏流水を地下100メートルから汲み上げた酒造りに理想的な軟水を使用して醸すお酒は「優しい味と香りで食中酒として最適」との認識をいただいております。

 

一口含めば優しい味わい、またキリリと引きしまった力強さも感じる事ができます。

 

 

6月5日㊌ 〜 11日㊋大村屋酒造場(島田市)

画像

~創業180年、島田唯一の老舗酒造会社 地元に根差し守り続けた歴史と伝統に~

 

島田宿の中心、最も繁華な本通沿いに蔵屋敷を構えており、そのすぐ近くには、日本三大奇祭のひとつに数えられる、『帯祭り』で知られた大井神社があります。

 

大村屋酒造場の創業は天保3年といいますから、2022年には創業190年という節目の年を迎えました。

 

飲んで本当に美味しいお酒を目指し、個性輝く地酒造りをしていきます。

 

 

6月12日㊌ 〜 18日㊋ DHC酒造(新潟県)

画像

~創業110年の蔵を引き継ぎ若い蔵人も育てる 百貨店でも好評な新潟・DHC酒造の挑戦~

 

DHC酒造は、新潟市北区(旧豊栄市)の地で100年以上に渡り日本酒を造り続けてきた酒蔵です。

 

前身の小黒酒造は1908年に創業。

 

現在は化粧品・健康食品のDHCのグループ会社として、若い世代にも親しまれやすく美味しいお酒造りに熱く取り組んでいます。

 


6月19日㊌ 〜 25日㊋ 静岡平喜酒造(静岡市

画像

~静岡で創業し、岡山で育んだ酒造り。静岡が誇る地酒を目指し研鑽を重ねる

 

静岡平喜酒造は平成24年設立、県内で一番新しい蔵元です。

 

平喜の酒造りの歴史は、明治時代、掛川から始まりますが、より良い酒造りの環境を求め岡山県へと移転、この地で平喜酒造は成長を遂げます。

 

時を経て温暖な静岡でも上質な酒造りが可能となり、創業の地・静岡での酒造りを実現しました。

 

最新の酒造設備と安倍川の豊富な伏流水、蔵に直結した流通体制など、静岡平喜酒造には美味しいお酒をお届けする条件が揃っています。

 

静岡蔵では、米から引き出される日本酒の味わいを追求していくため、「純米酒」のみ製造しております。

 

 

6月26日㊌ 〜 7月2日㊋ 萩錦酒造(静岡市)

画像

~日本有数の清流安倍川の伏流水で醸す、静岡らしいきれいで柔らかなお酒

 

萩錦酒造は1876年(明治9年)から日本酒を製造する造り酒屋です。

 

初代が水に惚れ込み酒を造り始め、現在は5代目がこの水を活かし、静岡の食べ物にあうお酒を造っています。

 

やわらかで優しい口当たりの水質を活かして造られるお酒は、ふくよかで丸みのある飲み口が特徴です。

 

 

浜松酒造・大村屋酒造場、DHC酒造、萩錦酒造は、各週㊏㊐に蔵元さん来店で試飲販売をする予定です。

 

皆さまのご来店お待ちしております(^^)/

 

※当店では20歳以上の年齢であることを確認できない場合は、酒類を販売しません。

※紹介文は、各蔵元様公式HPより抜粋して使用させていただいております。

ショップ情報

ショップ名

松坂屋地酒倶楽部

フロア
北館 B1F
TEL
054-254-1111
営業時間
松坂屋静岡店の営業時間に準じます。
カテゴリー
食品

RECOMMEND BLOG